いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ミョウガ

イメージ

原産地

東アジア

ショウガ科

高さ

40~100cm

花期

6~10月(種類による)

形態

宿根草

収穫期

【夏ミョウガ】6~8月、【秋ミョウガ】9~10月、【ミョウガタケ】4~6月

別名等

ジンジベル・ミオガ(学名)/茗荷/メガ/メンガ

日照

3月下旬~11月上旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
休眠期は、日光に当てなくてよい。

【補足】耐陰性が強く、多少の日陰なら問題ない。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。休眠期は、ごく控えめに。

肥料

2月、5~7月、11月に、固形肥料の置き肥。

植え付け

2月中旬~3月中旬か、9月下旬~10月下旬(普通は春に行う)、深さ5~10cm、株間15~30cm。

【補足】2~4年に一度植え替える。

整姿

真夏は、株元をマルチングし、乾燥と地温の上昇から守る。

繁殖

【株分け】2月中旬~3月中旬。

耐暑性

とても強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

やや弱く(0~-5℃)、暖地以外では室内が無難。

解説

  1. 日本で最も古い香味野菜の一つで、薬味としてなじみ深い。草姿がショウガに似るが、寒さや連作に強く、暖地なら植えっ放しでも平気。
  2. 春に出る新芽を、完全な遮光下で栽培し、軟白すると、ミョウガタケができる。しかし、これは株に大きな負担をかけるので、あまり行わないほうがよいらしい。3年に一度が限界と聞く。
  3. 花色は淡黄色で、よく見ると美しい。しかし、一日でしぼんでしまう。
  4. 葉に白い斑が入る園芸品種があるが、これはもっぱら観賞用である。日陰の彩りに最適。ただし冬は枯れる。

注意点・病害虫

  1. タネが出回っていないため、初めて栽培するときは、根茎や苗の植え付けから始める。1年目は株作りに努め、収穫は2年目からとするのが望ましい。
  2. 地植えが望ましいが、10号鉢に一株なら作れる。大きな深型プランターでも栽培可能。ただ、容器内で太い地下茎が走り回りるため、定期的な植え替えを怠らない。
  3. ウイルス病に弱く、罹病すると、葉にかすり状の淡い模様が入る。罹病株は処分する。害虫はネコブセンチュウに注意。

収穫・利用

  1. 花ミョウガ(ミョウガの子)は、初夏~夏に収穫する夏ミョウガと、秋に収穫する秋ミョウガに分かれる。収穫するのは開花前のつぼみだが、十分大きくなり、よく締まったものに限る
  2. 乾燥させた葉も、ハーブバスに使える。

余談

  1. 古くから、ミョウガを食べると物忘れをするといわれるが、医学的根拠はない。

(※データ:大阪市基準)