いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

葉ネギ

イメージ

原産地

中国西部・シベリア

ネギ科(またはユリ科)

高さ

30~60cm

花期

4~6月

形態

多年草

収穫期

7~3月

別名等

アリウム・フィスツロスム(学名)/葱/キ/ヒトモジ/ウェルシュオニオン/ジャパニーズリーキ

日照

戸外の直射日光下。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】過湿になると根腐れしやすく、ネダニの被害も受けやすい。

肥料

3~4月、6~7月、9~10月に、固形肥料の置き肥、または7~10日に一度の液肥。

【補足】葉を刈り取り収穫したら、直後に液肥(お礼肥)を施す。根が浅いため、根元ギリギリに置肥したり、濃い液肥を施したりしない。

植え付け

3月上旬~6月上旬か、8月中旬~11月上旬、株間10~15cm。

整姿

幼苗は、植え付け直前に一度陰干しし、根を乾燥させておく(干しネギ)。花が咲くと葉が硬くなり、味も落ちるので、早めに摘み取る。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月下旬~5月下旬か、9月中旬~10月下旬。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

強い(-10~-15℃)。

解説

  1. ネギには、鍋物でおなじみの「根深ネギ(長ネギ)」と、汁物の実などに使う「葉ネギ(青ネギ)」があり、ここで取り上げているのは後者である。根深ネギは大型種のうえ、株元を軟白するため何度も土寄せしなければならず、畑がないと栽培しにくい。(ただし、「袋栽培」なら可能。)
  2. 葉ネギの代表的な品種は、「九条」系である。タネや苗から育てるが、スーパーなどで買ってきたネギの、根の部分を切って植え付けてもよい。
  3. 大きく分けて、葉が細く緑色が淡い「細ネギ(浅黄種)」系と、葉が太く濃緑色をした「太ネギ(黒種)」系がある。前者は汁物や薬味に適し、後者は根深ネギと同様に、鍋物に使うこともできる。
  4. 初夏に花茎が立ち、花(ネギ坊主)が咲く。形は面白いが、特に美しいわけではなく、葉の品質が悪くなるため、早めに摘み取る。なお、「坊主知らず」という、花の咲かない特殊な品種もある。

注意点・病害虫

  1. かなり酸性土を嫌うため、石灰を散布してから植え付ける。
  2. 市販の幼苗(干しネギ)を買ったら、一度陰干ししてから植え付ける。理由は、ネダニ予防のため。ネダニはネギ類の大敵だが、乾燥に弱いという弱点がある。ネダニがつくと根が全てなくなり、苗は枯れてしまう。水分を好むため、土を過湿にすると発生しやすい。
  3. アブラムシが媒介するウイルス病にかかると、葉に淡い縞模様が入り、生育が悪くなる。他に、さび病やべと病にもかかる。また、秋に根元が腐り、小さな黒い菌核を多数生じるのは、小菌核腐敗病である。ボトリチス属菌による病気なので、スミレックスやロブラールなどが効く。
  4. 害虫は、ハモグリバエやネギコガなどの食害が目立つ。これらは葉の中にいるため薬をかけにくく、防除が難しい。また、ネギアザミウマの被害も受ける。
  5. よく知られているように、犬猫にとっては危険な有毒植物である。特に猫に有害なので、絶対に与えてはいけない。

収穫・利用

  1. 収穫の際は、地上部を5cmほど残して刈り取る。追肥を施せば、すぐに新しい葉が伸び、また収穫できるようになる。(総収穫回数は、年に3回程度とする。)一度植え付ければ、2~3年ほど収穫を続けられる。

(※データ:大阪市基準)