いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

すぐき菜/野沢菜

イメージ

原産地

日本(人工交配種)

アブラナ科

高さ

60~80cm

花期

4月

形態

一年草

収穫期

11~3月

別名等

ブラッシカ・ラパ(学名)


酸茎菜(すぐき菜)
蕪菜(野沢菜)

日照

8月下旬~3月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。

肥料

秋の元肥の他、本葉5~6枚の頃に、固形肥料の置き肥。

植え付け

9月上旬~10月下旬、株間15~25cm。

整姿

ときどき株元に土寄せし、根部の露出を防ぐ。

繁殖

【タネまき】8月中旬~10月中旬(春まきもできるが、寒さに合わないぶん、風味が劣る)。

耐暑性

やや弱い。

耐寒性

強いが、防寒したほうがよい。

解説

  1. いずれもカブの一種である。葉柄が長く、直立するので、かなりの草丈になる。
  2. すぐき菜は、京都の上賀茂神社の周辺地域で作られてきた京野菜である。ただし、現在出回るタネは、本来のすぐき菜ではなく、耐病性を高めた改良品種らしい。「すぐき漬」で有名。特有の風味があり、間引き菜(まくり菜)も、浅漬けや煮物などに利用される。
  3. 野沢菜は、長野県野沢温泉村の名産品「野沢菜漬」で知られる。野沢温泉村特有の地方野菜である。もともとは大阪の地方野菜「天王寺カブ」から改良された。根はあまり肥大せず、普通は葉だけを利用する。(もちろん根も食用になる。)間引き菜も、おひたしなどに。

注意点・病害虫

  1. いずれも、寒さにあうと風味が良くなるので、夏~秋まきが一般的である。収穫までに2~3回霜に当たると理想的。野沢菜は低温に遭遇すると、根の上部が赤っぽくなる。
  2. タネが余ったら、3月頃にまけば、小さな株を収穫できる。風味が劣るので、浅漬けなどに。
  3. アブラナ科野菜なので、アオムシやコナガ、ヨトウムシ、アブラムシ、コナジラミ、ナノクロムシに注意。また、連作すると、根こぶ病が発生する。

(※データ:大阪市基準)