落花生
イメージ
原産地
南アメリカのアンデス山脈東部
科
マメ科
高さ
20~50cm
花期
6~9月
形態
春まき一年草
収穫期
9~11月
別名等
アラキス・ヒポガエア(学名)/落花生/花生/ナンキンマメ/南京豆/ピーナッツ/グラウンドナッツ/アースナッツ/モンキーナッツ
日照
4月下旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
春の元肥の他、花が咲き始めた頃に、固形肥料の置き肥。
【補足】マメ科植物なので、窒素(N)は控える。
植え付け
5月上旬~6月上旬、株間20~25cm(ほふく性種は、株間30cm)。
【補足】移植を嫌うので、根を傷めない。
整姿
主枝が9節くらい伸びたら摘芯する。子房が土中に入れないと結実しないので、株元への土寄せは頻繁に。
繁殖
【タネまき】4月下旬~5月中旬(一晩水に浸してからまくとよい)。
耐暑性
強い。
耐寒性
とても弱い(最低15℃)。
解説
- 開花後、子房の先端が伸びて土の中に入り、そこで結実するのが特徴。茎が立ち上がる立性種と、茎が横に這うほふく性種、その中間の半立性種がある。マメの大きさは、大粒種と小粒種がある。
- 主な品種は、「郷の香」「千葉半立」「ナカテユタカ」などがある。
注意点・病害虫
- 砂質または火山灰質で、かつ、乾燥したやせ地を好む。石灰分も大好きで、不足すると実入りが悪くなるので、植え付け前に必ず施しておく。
- 8号以上の大鉢に一株、65cmプランターに二株が目安。
- 連作すると、豆サヤに褐色の斑点が多数できる、さや褐斑病にかかりやすくなる。
- 生育期間中、下葉に黒褐色の小斑点が出るのは、黒渋病という病気である。あまり深刻な被害は出ないが、次第に上の葉に広がることがあるので、トップジンMなどを散布する。
- 害虫は、定番のアブラムシやハダニが発生する他、鳥が、まいたタネや幼苗を狙う。
収穫・利用
- 秋になり、葉が黄ばみ始めたら、根元から引き抜いて収穫する。できたマメを適宜掘って収穫する場合は、開花後75~90日後が目安。(早生種は早め、晩生種は遅めに収穫する。)
- 収穫後は、カビが生えやすいので、なるべく早く、煎るなり茹でるなりして食べる。あまり売られてない「塩茹で」がおすすめ。煎って食べる場合は、収穫後に二週間ほど陰干しし、乾燥させてからにするとよい。
(※データ:大阪市基準)