エシャロット/ラッキョウ
イメージ
原産地
ヨーロッパ~アフリカ・中国
科
ヒガンバナ科(またはネギ科・ユリ科)
高さ
15~40cm
花期
【エシャロット】5~6月
【ラッキョウ】10~11月
形態
秋植え球根
収穫期
【葉】12~4月、【鱗茎】4~7月
別名等
【エシャロット】アリウム・オスカニニー(学名)/シャロット
【ラッキョウ】アリウム・シネンセ(学名)/辣韮/オオニラ/サトニラ/オオミラ/ナメミラ/スカリオン
日照
9月上旬~6月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(越冬中は霜除けする)。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
【補足】ラッキョウは耐陰性があり、少しの日陰なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。休眠期は、断水する。
肥料
夏の元肥の他、10月と、3月に、固形肥料の置き肥。
【補足】葉を刈り取り収穫したら、直後に液肥を施す。
植え付け
【種球】8月下旬~9月下旬、深さ3~5cm、株間10~15cm(大球が欲しければ、20~25cm間隔)。
【補足】2~3球を一組として植える(大球が欲しければ、1球ずつ)。
整姿
追肥のたびに株元に土寄せしないと根元が緑色になり、品質が悪くなる。
繁殖
【分球】植え付け時。
耐暑性
強い。
耐寒性
【エシャロット】わりと強いが、寒地では防寒する。
【ラッキョウ】強い。
解説
- 両種はよく似ているが、別種である。いずれも、淡紅紫色の花を固まって咲かせる。
- エシャロットは、ヨーロッパ~アフリカ原産で、英名は「シャロット」という。「エシャロット」はフランス語の名前。タマネギの変種とされ、鱗茎は薄茶色の皮に包まれる。タマネギとは異なり、分球して殖える。フランス料理によく使われる。
- ラッキョウは中国原産。漬物でおなじみ。きわめて丈夫で育てやすく、よく分球する。根張りがよく、傾斜地の土留めにもなる。鳥取砂丘周辺での生産が多い。主な品種には、「島ラッキョウ」「玉ラッキョウ」「八房」「らくだ」などがある。
- 日本で「エシャロット」として売られているのは、実際は、早採りしたラッキョウ(「エシャレット」という)であることが多いらしい。株元に土寄せして軟白栽培し、葉が枯れる前に抜き取って収穫したもので、生のまま食べられる。
- 本物のエシャロットは、タマネギに似た薄皮に覆われた状態で売られており、鱗茎の大きさもチューリップの球根並みかそれ以上ある。上記のラッキョウ(エシャレット)は薄皮がなく、鱗茎が小さいので、見分けはつくと思われる。
注意点・病害虫
- やや砂質の、水はけの良い土で良品がとれる。
- 連作も可能だが、萎凋病、乾腐病などの病気が出やすくなる。
- アブラムシはウイルスを媒介するので、必ず早期に駆除する。ただし、市販品はたいてい、最初からウイルスに罹病している。また、ネギコガの幼虫が葉の内部に入り込み、鱗茎まで食い荒らすことがある。ネギコガは、貯蔵中の種球まで加害するので、たちが悪い。
収穫・利用
- いずれも、普通は鱗茎だけを食用にするが、花や葉を、葉ネギのように刈り取って利用することも可能。
- 「花ラッキョウ(福井在来)」は、主に福井県で作られる、小球のラッキョウを指す。(※品種名ではなく、ブランド名らしい。)植え付け後、2~3年間植え替えず、じっくりと栽培した後に収穫する。鱗茎が小さいほど良品とされる。
(※データ:大阪市基準)