食用ホオズキ
イメージ
原産地
南北アメリカ・熱帯アメリカ
科
ナス科
高さ
30~100cm(種類による)
花期
7~9月
形態
春まき一年草
収穫期
8~11月
別名等
フィサリス(属名)/チェリートマト/ホオズキトマト
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月下旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
5月上旬~10月上旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥にする必要はない)。
植え付け
4月下旬~6月上旬、株間30~40cm。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
茎が柔らかいので、支柱を立てないと倒れることがある。
繁殖
【タネまき】4月下旬~6月上旬。
【挿し芽】5~7月。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても弱い(最低10~15℃)。
解説
- 観賞用のホオズキと同属の植物で、種類が異なる。(観賞用のホオズキは食用にならない。)
- 主な種類は、原種のフィラデルフィカ(イクソカルパ)、プルイノサ、ペルビアナなど。いずれも、茎葉が柔らかいうぶ毛で覆われている。
- 本来、非耐寒性の多年草らしい。が、タネから簡単に育つので、一年草扱いする。地植えにするか、大きめのコンテナで育てると、たくさん収穫できる。
注意点・病害虫
- ナス科植物なので、連作は不可。
- 一度育てると、こぼれダネで殖える。日本各地に帰化しているらしい。
- ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)やタバコガ、ホオズキカメムシなどの害虫が付く。
収穫・利用
- 果実が熟すと、袋状のガク(宿存萼)が淡褐色になるので、中に入っている橙色の丸い実を取り出して食べる。味は甘酸っぱい。未熟な果実は青臭いので、収穫を急がない。
各種の和名・異名
- イクソカルパ(異名)/トマチロ/トマティーロ/トマティーヨ/オオブドウホオズキ(いずれもフィラデルフィカ)
- ビロードホオズキ/アメリカホオズキ(いずれもヘテロフィラ)
- ブドウホオズキ/ケープグーズベリー(いずれもペルビアナ)
- ショクヨウホオズキ/ストロベリートマト(いずれもプルイノサ)
(※データ:大阪市基準)