いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

シロウリ

イメージ

原産地

アジア東部

ウリ科

高さ

2~5m

花期

7~8月

形態

春まき一年草

収穫期

7~9月

別名等

ククミス・メロ変種メロ(学名)/白瓜


ホソウリ(果実の細い種類)
ワリ(果実の太い種類)

日照

4月下旬~9月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。

肥料

春の元肥の他、子づるの発生直後~孫づる摘芯直後まで、固形肥料の置き肥。

【補足】開花結実まで一気に育て上げるので、肥料切れは禁物。

植え付け

5月、株間60~100cm。

【補足】移植を嫌うので、根を傷めない。

整姿

普通は地面を広範囲にマルチングし、その上につるを這わせるが、支柱を立てて縦方向に誘引してもよい。


【仕立て方】まず、本葉5~6枚のときに親づるを摘芯し、発生した子づるを3~4本に制限して、左右に誘引する。
子づるが5~10節に伸びたら摘芯して孫づるを出させ、孫づるが本葉2~3枚になったらまた摘芯。その後、孫づるに開花結実させる


【摘果】孫づる一本につき実1個が目安。

繁殖

【タネまき】4月中旬~5月上旬(一晩水に浸けてからまく)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても弱い。

解説

  1. メロンに非常に近い植物だが、果実はまったく甘くない。浅漬けや粕漬け、奈良漬け、糠漬けなどで馴染み深いウリである。高温と強光を好む。
  2. 地方ごとの品種が多く、早生種~晩生種まである。代表的なのは、「阿波みどり」「桂」「黒門白瓜」「さぬき白瓜」「東京大越瓜(とうきょうおおしろうり)」「沼目白瓜」など。
  3. シロウリは名前の通り、果実の表面が白っぽい、あるいは白い縦縞が入るのが特徴である。しかし中には、「青大長縞瓜」のように、表面が緑色で黒い縦縞模様が入る品種もある。

注意点・病害虫

  1. 孫づるの基部1~2節に開花結実する性質がある。つるの摘芯を適切に行わないと、収穫量にひびく。
  2. 土質は選ばない。連作は嫌う。
  3. アブラムシやウリハムシ、ハダニなどが付きやすい。

収穫・利用

  1. シロウリは、完熟果よりも未熟果を利用する。開花後、二~三週間ほど経ったら収穫可能。好みの大きさになったときに収穫すればよい。

(※データ:大阪市基準)