シソ
イメージ
原産地
中国中部~南部・ヒマラヤ・インド・ミャンマー
科
シソ科
高さ
40~100cm
花期
7~10月
形態
春まき一年草
収穫期
5~10月
別名等
ペリラ/ペリーラ(いずれも属名)/大葉(青ジソの葉の商品名)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月下旬~10月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性が強く、多少の日陰なら耐える。明るい日陰で育てたほうが、軟らかい葉になる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水を好むため、水切れ厳禁)。
肥料
生育期に、週に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
【補足】肥料切れすると、葉が大きくならない。
植え付け
4月下旬~7月下旬、株間10~20cm。
整姿
草丈が15~20cm程度になったら摘芯し、枝数を増やす。
繁殖
【挿し芽】5~8月。(酷暑期は活着前に腐りやすい。)
【タネまき】4月中旬~7月上旬。(好光性のため、覆土は薄く。一晩水に浸けてからまくとよい。)
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても弱い。
解説
- 大きく分けて、赤ジソと青ジソがある。どちらかというと、青ジソのほうが性質が強い。それぞれ、葉が平らな普通の種類と、葉に縮みの入るチリメンジソがある。その他、葉の表が緑色で、裏が赤紫色の、片面ジソもある。
- 青ジソは、葉(葉ジソ)だけでなく、発芽したての芽(芽ジソ)から花穂(穂ジソ)、実(実ジソ)に至るまで全て利用できる、便利な香辛野菜である。赤ジソとカタメンジソは、芽ジソ、穂ジソのほか、梅干の色付けと香り付けに使う。
- 早く収穫したいときは早生種、晩秋まで収穫したいときは晩生種を栽培する。しかし、市販のタネは、そうした特性を明示していないことが多く、あまりこだわる必要はない。
注意点・病害虫
- 短日植物である。穂ジソが欲しい場合は、外灯の当たらない場所で育てる。
- よくこぼれダネで雑草化するが、独り生えの株は、親株よりも香りが悪いことが多い。なので、香りのよい葉を収穫するためには、毎年タネを買ってまき直したほうが賢明。自家採種する場合は、葉色や香りのよい株を選んでタネを採る。
- 高温性の植物なので、新たなタネまきは、十分暖かくなってから行う。しかし、前年のこぼれダネは発芽が早く、まだ肌寒い3月に発芽してきたりする。
- ハダニがよく付く。水やりの際は、葉裏にもよく水をかける。また、ベニフキノメイガの幼虫が、芽の先端を糸でつづって潜み、ひどく食害するので駆除する。
- ウイルス病にかかると、葉にモザイク状の模様ができたり、萎縮・変形したりする。アブラムシが媒介するので、きちんと駆除する。
各種の和名・異名
- オキモイデス/フルテッセンス変種ナンキネンシス(いずれも異名)/シソ/紫蘇/チソ/イヌエ/ノラエ/ペリーラ/ビーフステーキプラント(いずれもフルテッセンス変種クリスパ)
- チリメンジソ/縮緬紫蘇(フルテッセンス変種クリスパ品種クリスパ)
- アオジソ/青紫蘇(フルテッセンス変種クリスパ品種ビリディス)
- アカジソ/赤紫蘇(フルテッセンス変種クリスパ品種プルプラタ)
- ウラアカ/裏赤/カタメンジソ/片面紫蘇(いずれもフルテッセンス変種クリスパ「ディスコロール」)
(※データ:大阪市基準)