ツルムラサキ
イメージ
原産地
中国南部~熱帯アジア
科
ツルムラサキ科
高さ
1.5~3m(つる性)
花期
7~11月
形態
春まき一年草
収穫期
6~11月
別名等
バセラ・ルブラ(学名)/バセラ・アルバ(緑茎系の異名)/セイロンホウレンソウ/マラバースピニッチ
日照
4月下旬~10月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
生育期に、7~10日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え付け
4月下旬~7月下旬、株間30~50cm。
【補足】移植を嫌うので、根を傷付けない。
整姿
草丈30cm程度になったら摘芯し、分枝を促す。つるが旺盛に伸びるので、支柱を立てて誘引する。
繁殖
【タネまき】4月下旬~6月下旬(一晩水に浸けてからまく)。
【挿し芽】5~8月(茎の途中の部分を挿し穂とし、軟らかい先端部分は用いない)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても弱い。
解説
- 茎が緑色の種類(緑茎種)と、赤紫色の種類(赤茎種)がある。赤茎種は、茎と葉の色の対比が美しく、観賞用にも適する。
- スーパーなどで売られているのは、主に緑茎種である。赤茎種は食味が劣るらしい。
- 大株になると、白~淡紅色の小さな花が咲き、その後、ブドウに似た黒紫色の果実がなる。
- 単に観賞用として育てるだけなら、あんどん仕立てなどにするとよい。ラティスやフェンスなどに誘引し、日よけにするのも楽しい。
注意点・病害虫
- きわめて生育旺盛なので、収穫をさぼると、つる同士が絡み合って後始末に困る。
収穫・利用
- つるが旺盛に伸びてきたら、摘芯をかねて、芽先の柔らかい部分を摘み取り収穫する。このとき、下葉を2~3枚残しながら収穫すると、すぐに新しいつるが伸び出す。
- 根以外、全て食用になる。ただし、茎は古くなると硬くなり、品質が落ちる。
- おひたしや和え物、天ぷらなどに。
- かつて、この植物から赤紫色の染料をとっていたらしい。
(※データ:大阪市基準)