エランギス
イメージ
![](../youran_i/aergs.jpg)
原産地
熱帯アフリカ・マダガスカル
科
ラン科
高さ
5~30cm(種類による)
花期
12~5月(種類による)
形態
多年草、着生、単茎性
別名等
アエランギス(属名)
ファッツオーサ(ファスツオーサ)
日照
4月下旬~10月中旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
水やり
生育期は、用土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】葉の合わせ目に水をためない。空中湿度を高めに保つ。
肥料
4月下旬~10月上旬に、10~14日に一度、1500~2000倍の液肥。
植え替え
4月中旬~5月下旬
【補足】腐った根は取り、生きた根は切らない。
整姿
花が終わったら、花茎を根元から切る。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(あまり株分かれしない)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
10℃まで耐えるが、最低15℃欲しい。
解説
- かなり小型のランである。アングレカムに近縁であるらしく、自生地も重なる。白い花は、夜になると芳香を放つ。
- 主な原種に、アルティクラタ、クリプトドン、コッチアナ、シトラタ、ビロバ、ファスツオーサ、モデスタ、ルテオ-アルバなどがある。クリプトドンは、この仲間では大型種だが、それでも高さ20cm程度。
- この仲間の花色は、真っ白が多い。が、ルテオ-アルバの変種ロードスティクタは、花の中心の「ずい柱」が緋色をしていて個性的。株によっては、花弁がクリーム色になる。
- ファスツオーサは、他の種類と異なり、花茎が伸びない。そのため、葉の間から花が出ているように見える。
- ヒルデブランディーは、オレンジ色の小花を咲かせる種類だが、エランギス属とは別属に分離されることがある。
注意点・病害虫
- この仲間は、十分な水やりと、適度な風、高い空中湿度を好む。
- ルテオ-アルバやロードスティクタのように、根が空気に触れることを特に好む種類は、鉢植えでは出来が良くない。ヘゴ板やコルクなどに着生させて育てたほうがよい。ただし、乾きやすいので注意。
- 株が小さいぶん、小鉢で栽培することになるので、夏の水切れに注意する。葉も小さいため、一度でも葉焼けを起こすと命取りになる。
(※データ:大阪市基準)