いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ブラサボラ/リンコレリア

イメージ

原産地

メキシコ~ブラジル・ジャマイカ・ボリビア・ペルー・アルゼンチン・グァテマラ・ホンジュラス・ベリーズ・西インド諸島

ラン科

高さ

20~40cm(種類による)

花期

1~5月(種類による)

形態

多年草、着生、複茎性

別名等

レディー・オブ・ザ・ナイト(ブラサボラ・ノドサ)

日照

4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外で0~10%遮光(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】日光不足になると、花が咲かない。

水やり

生育期は、用土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4月中旬~10月中旬に、10~14日に一度、1500~2000倍の液肥、加えて、5~6月に、固形肥料の置き肥。

【補足】10月は、窒素(N)を含まない肥料を施す。生育期間中につぼみが出たら、花が終わるまで施肥を停止する。

植え替え

4月中旬~5月下旬。

【補足】2~3年に一度行う。腐った根は取り、生きた根は切らない。

整姿

バルブが広がって鉢が不安定になるようなら、支柱を立てる。葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。
花が終わったら、花茎を根元から切る。
リンコレリアの場合、つぼみがシース(花芽を保護するサヤ)を突き破れなければ、シースの先端を少し切ってやる。

繁殖

【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期。(バルブ伏せは、芽の付いた古いバルブを切り取って水ゴケで植え、芽を吹かせる方法。)

耐暑性

強い。

耐寒性

10℃でも耐えるが、最低13℃欲しい。

【補足】高温にしすぎない。

解説

  1. リンコレリアは、かつて、ブラサボラ属に含まれていたが、現在は分離され、別属として独立している。
  2. いずれもカトレアの近縁属で、カトレア系の交配親として多用される。カトレア系の名花の多くは、この二つのどちらか、あるいは両方の血を引く。
  3. この仲間は、花の唇弁が大きく目立つ。また、花が夜間に芳香を放つのも特徴。
  4. ブラサボラの代表種は、原種のノドサと、その園芸品種である。他に、アコーリス、ククラタ、コーダタ、チュベルクラータ、フラグランス、フラゲラリスなどがある。花色は白~クリーム色。
  5. リンコレリアは、グラウカとディグビアナ、二種類の原種のみが存在する。いずれも、ブラサボラとは異なり、葉の幅が広く、カトレアの葉によく似る。両種とも花色は黄緑色がかった白で、形が似るが、ディグビアナの花は、唇弁の縁に、レースのような細かい切れ込みが多数入る。グラウカの花は、唇弁の中心に赤い目の入るものと、無地のものがある。
  6. リンコレリアの花は、大きく美しいが、花数が少ない。ブラサボラの仲間は、花が小さいものの、一度にたくさんのバルブに咲き、賑やかになる種類が多い。

注意点・病害虫

  1. ブラサボラの仲間は、いずれも肉厚の細い葉を持つ。乱暴に扱うと、葉が折れることがある。種類によって、短い葉が直立するものと、長い葉が下垂するものに分かれる。下垂性の種類は、ヘゴ板などに着生させて吊り下げてもよい。

余談

  1. ブラサボラとリンコレリアが、カトレア系の交配親に多用される理由は、唇弁の大きさ・形を取り込むためらしい。特に、リンコレリア・ディグビアナの繊細なレース状の唇弁が好まれる。

(※データ:大阪市基準)