いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ブラッシア

イメージ

原産地

メキシコ~ブラジル・西インド諸島

ラン科

高さ

30~100cm

花期

5~10月(種類による)

形態

多年草、着生または地生、複茎性

別名等

ブラシア/ブラッシャー/スパイダーオーキッド

日照

4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、用土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4月下旬~10月中旬に、10~14日に一度、1500~2000倍の液肥。

【補足】9月以降は、窒素(N)を含まない肥料を施す。肥料が多いと株ばかり大きくなり、開花しない。

植え替え

4月中旬~5月下旬。

【補足】腐った根は取り、生きた根は切らない。

整姿

葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切る。花が終わったら、花茎を根元から切る。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

5℃まで耐えるが、最低10℃を保つ。

解説

  1. ブラッシア属は、オンシジウム属と近縁で、株の姿や性質、育て方などは、オンシジウム(薄葉系)に準じる。性質は丈夫で、育てやすい。
  2. 主な原種に、コーダタ、ベルコサ、ローレンセアナ、ロンギッシマ(アークイゲラ)、ワゲネリなどがある。園芸品種は少ないが、「エターナル・ウインド」などを見かける。
  3. 花の形が独特で、クモを連想させるため、別名「スパイダーオーキッド」という。

注意点・病害虫

  1. 大株になると咲きにくいようである。
  2. 花に強い香りを持つが、人によっては悪臭と感じられるかもしれない。

属間交配種(人工属)

オンシジウムのほか、アダやゴメサ、ミルトニアなどとも近縁に当たり、人工交配種(人工属)が多く作られている。ブラッシアは比較的暑さに強いので、暑さに弱い交配種に耐暑性を持たせる目的で、よく交配親に用いられる。

  1. ウィルヘルマラ…ブラッシア×ミルトニア×リンコステレ
  2. ゴムブラッシルトニア…ブラッシア×ゴメサ×ミルトニア
  3. シルトブラッソニア…ブラッシア×シルトキルム×ミルトニア
  4. ブラサダ…ブラッシア×アダ
  5. ブラッシオダ…ブラッシア×コクリオダ
  6. ブラッシジウム…ブラッシア×オンシジウム
  7. ブラッソステレ…ブラッシア×リンコステレ
  8. ブラッソプシス…ブラッシア×ミルトニオプシス
  9. ブラトニア…ブラッシア×ミルトニア
  10. ブラメサ…ブラッシア×ゴメサ

(※データ:大阪市基準)