いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

セロジネ

イメージ

原産地

東南アジア・フィリピン・中国南部・ヒマラヤ・インド北部・ニューギニア・フィジー・オセアニア

ラン科

高さ

20~100cm(種類による)

花期

12~6月(種類による)

形態

多年草、着生または半地生、複茎性

別名等

コエロジネ


マッサンゲアナ(トメントサの異名)
シンジュクNo.8(「コスモ-クリスタ」)

日照

4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外で20~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、用土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】過湿は良くないが、水切れを非常に嫌う。

肥料

4月中旬~7月中旬と、9月上旬~10月中旬に、7~10日に一度、1500~2000倍の液肥、加えて、5~6月に、固形肥料の置き肥。

【補足】9月以降は、窒素(N)を含まない肥料に切り替える。

植え替え

4月上旬~5月上旬。

【補足】2年に一度行う。腐った根は取り、生きた根は切らない。

整姿

葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。花が終わったら、花茎を根元から切る。

繁殖

【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期。

耐暑性

【高地性種】やや弱く、風通しに気を配る。

【低地性種】強い。

耐寒性

【高地性種】5℃まで耐えるが、最低10℃を保つ。

【低地性種】最低13℃を保つ

解説

  1. わりと人気のあるランである。下垂した花茎に、白~黄緑色、淡黄色、淡褐色などの花を咲かせる。花に芳香がある種類が多い。
  2. この仲間は、ヒマラヤ周辺など、標高の高い地域に自生する「高地性種」と、東南アジア~南太平洋諸島の、比較的低地に自生する「低地性種」に大別される。前者は低温に強いが高温に弱く、後者はその逆、という傾向がある。
    • 高地性種…エラータ、オクラセア、オバリス、クリスタタ、コリンボサ、ストリクタ、トメントサ、ニティダ、フラクシダ、フラグランス、フラビダ、ミニアタ、ロクセニー、ロッシアナなど。
    • 低地性種…アスペラタ、ヴィレッセンス、スペシオサ、ダイアナ、パンデュラタ、マッサンゲアナ、ムーレアナ、ムルチフロラ、ユニフロラ、ラクテア、ローレンセアナなど。
    ものすごく大雑把に言って、花弁が純白で唇弁に山吹色が入る種類は、蒸し暑さを嫌う。
  3. 最も一般的な種類は、原種のクリスタタとマッサンゲアナの交配種、インターメディアである。やや高地性種に近い性質を持つが、耐寒性と耐暑性に優れ、この仲間の最強健種である。花付きもよい。
  4. その他の栽培容易な種類としては、原種では、スペシオサ、トメントサ(マッサンゲアナ)、フラクシダ、ユニフロラなど、交配種では、インターメディアとクリスタータの交配種コスモ・クリスタ、アスペラタとパンデュラタの交配種バーフォーディエンセ、スペシオサとローレンセアナの交配種メモリア・ウィリアム・ミコリッツ、などがある。

注意点・病害虫

  1. ほふく茎を真横~斜め上に伸ばし、よく殖える。放置すると、すぐ鉢からはみ出すので、ヘゴ支柱などを立てて安定させるか、定期的に植え替える。朱赤色の花を咲かせるミニアタは、ほふく茎がとても長いので、特に鉢からはみ出やすい。
  2. この仲間は、適度な空中湿度と、風に吹かれることを非常に好む。風通しのよい場所に吊るして栽培するとよい。
  3. 低地性の種類は暑さに強く、冬の温度さえ保てれば栽培容易。高地性の種類は、暖地では夏バテすることがあるので、できる限り涼しい場所に置く。
  4. 開花中に高温にあうと、すぐに花が終わる。また、花色も悪くなる。咲き始めは、13℃くらいの温度を保ちたい。

(※データ:大阪市基準)