エピデンドラム(ラディカンス系)
イメージ
![](../youran_i/epi.jpg)
原産地
メキシコ~ブラジル・中南米・西インド諸島
科
ラン科
高さ
20~150cm(種類による)
花期
12~5月
形態
多年草、着生、複茎性
別名等
エピデンドルム/ボタンホールオーキッド/カショクサイサイ
イバゲンセ/イバグエンセ(いずれもラディカンスの異名)
日照
4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外で0~10%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
水やり
生育期は、用土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】茎にも水をかけて湿度を保つ。
肥料
4月下旬~10月中旬に、7~10日に一度、1500~2000倍の液肥、加えて、5~6月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月中旬~5月下旬。
【補足】腐った根は取り、生きた根は切らない。深植えは禁物。
整姿
葉のない古い茎は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。花が終わったら、花茎だけを根元から切る。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【茎挿し・高芽取り】4~8月。(茎挿しは、茎を3~4節ずつに切り、上下を間違えないように挿す。高芽取りは、十分根が伸びたら丁寧に外し、2~3本ずつ植える。)
耐暑性
強い。
耐寒性
最低10℃を保つ。
解説
- エピデンドラム属は、多くの種類があるが、一般的なのは、メキシコ~コロンビア原産で、小さな花が花茎の先端にかたまって咲く、原種のラディカンスの血を引く系統である。
- ラディカンス系のエピデンドラムは、棒のような茎に、多肉質の細長い葉を交互に付ける。園芸品種が多く、花色が豊富。切り花でも見かける。
- 同じ品種でも、環境によって、手のひらに乗るような大きさから、人の背丈くらいまで、さまざまな草丈になるらしい。小鉢でもよく開花するが、大株に仕立てると見事。
- ラン科植物の特徴の一つに、「花の子房がねじれて、花が上下逆に咲く(唇弁が下にくる)」というものがある。が、このラディカンス系のエピデンドラムは、子房がねじれず、唇弁を上にして咲くのが特徴。
- ラディカンス系以外の原種には、イレンセ、キンナバリヌム、クリスタツム、シリアレ、スタンフォルディアヌム、パーキンソニアヌム(ファルカツム)、プセウドエピデンドルム、ポーパックスなどがある。いずれも、同様に栽培できる。
注意点・病害虫
- 茎の途中からもよく根を出すので、乾きすぎないよう、霧吹きなどで水をかけてやる。生育期間中は、高芽もよく発生するので、これを採取して植え付ければ、簡単に殖やせる。
余談
- たまに、原種のセントラデニウム(セントラデニア)も見かける。これは現在、オエルステデラ属に分類されているが、今でもエピデンドラムとして売られることがある。茎も葉も細長く、全体にひょろひょろで、いかにも弱々しいが、性質は強健。やや寒さに弱く、最低温度は8~10℃必要。花期は4~6月頃。
属間交配種(人工属)
姿があまり似ていないが、エピデンドラム属は、カトレア属に近縁である。近縁属との間に、いくつかの属間交配種(人工属)が作られている。
- エピカトレア…エピデンドラム×カトレア
- エピレリオカトレア…エピデンドラム×カトレア×レリア
- バーデンドルム…エピデンドラム×バーケリア
- ブラソエピデンドラム…エピデンドラム×ブラサボラ
- ブラソエピレリア…エピデンドラム×ブラサボラ×レリア
- ヤマダラ…エピデンドラム×カトレア×ブラサボラ×レリア
- リンカトデンドラム…エピデンドラム×カトレア×リンコレリア
(※データ:大阪市基準)