レプトテス
イメージ
原産地
ブラジル・パラグアイ・アルゼンチン
科
ラン科
高さ
5~15cm
花期
10~4月
形態
多年草、着生、複茎性
別名等
特に無し。
日照
4月中旬~11月上旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
水やり
生育期は、用土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
4月下旬~10月中旬に、10~14日に一度、1500~2000倍の液肥。
【補足】9月以降は、窒素(N)を含まない肥料を施す。
植え替え
4月上旬~5月下旬
【補足】腐った根は取り、生きた根は切らない。
整姿
花が終わったら、花がらを摘み取る。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低10℃を保つ。
解説
- 細い棒のような葉を持つ、ごく小型のランである。ひ弱そうに見えるが、性質は強健で、育てやすい。花には香りがある。カトレアに近縁で、栽培方法も似ている。
- もともと種類が少ないようで、白花で唇弁が紅色のビコロールと、淡桃色花のテヌイスやユニコロールなどを見かける程度。
注意点・病害虫
- 株が小さいので、ヘゴ板やコルクなどに付けて吊し、大株に作りこむのも楽しい。開花期になると、たくさんの花が咲き、見ごたえがある。
(※データ:大阪市基準)