タイリントキソウ
イメージ
原産地
台湾の高地帯・中国東部・インド北部・ヒマラヤ~ミャンマー・タイ・ラオス
科
ラン科
高さ
10~25cm
花期
3~5月
形態
春植え球根、半着生
別名等
プレオネ/プレイオネ(いずれも属名)
バルボコディオイデス(異名)/タイリントキソウ/大輪朱鷺草/タイワントキソウ/台湾朱鷺草/トキソウ/トキラン/カトレアソウ(いずれもフォルモサナ)
ヒマラヤトキソウ(マクラタ)
ヒマラヤトキソウ(ラゲナリア)
日照
3月下旬~10月下旬の生育期は、戸外で0~30%遮光(花後すぐ~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾ききる直前に与える(水切れは厳禁)。越冬中は、断水する。
【補足】水を好むが、球根(球茎)植え付け後、花や葉が伸びるまでは、乾き気味に管理。葉の付け根に水がたまると腐ることがある。球根の保存中も、過度の乾燥を避ける。
肥料
花後すぐ~7月上旬と、9月上旬~10月中旬に、10~14日に一度、1500~2000倍の液肥、加えて、花後すぐ~6月下旬に、固形肥料の置き肥。
【補足】9月以降は、窒素(N)を含まない肥料を施す。
植え替え
2月中旬~3月下旬、3~4号鉢に1球。
【補足】球根の大部分が出るよう浅植え。なるべく毎年行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【分球・ムカゴ採取】植え付け時。
耐暑性
やや弱く、強光と蒸れに注意。
耐寒性
最低5℃を保つとよい。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 山野草として扱われることもある、小型の野生ランである。カトレアに似た、とても豪華な花を咲かせる。白花種もある。花には、かすかな芳香がある。セロジネに近縁らしいが、蒸し暑さに弱い欠点以外、あまり似ていない。
- いくつか種類があるが、一般的なのは、タイリントキソウ(プレイオネ・フォルモサナ)である。これ以外の原種は栽培が難しい。
- タイリントキソウ以外の原種には、オーリタやフーケリアナ、プラエコックス、ブルボコディオイデス、桃花のユンナネンシス、淡黄色花のコンフューサやフォレスティー、白花のフミリスやマクラタ、マクラタの自然交雑種ラゲナリアなどがある。しかし、いずれも高山性や山地性のため、耐暑性が弱く、暖地では栽培困難。タイリントキソウの血を引く「大山」「妙高」「六甲」などの交配種は、比較的育てやすいらしい。
注意点・病害虫
- 大きな球茎は、時折、頂部に小さなムカゴができ、そこから葉が伸びてくることがある。このムカゴは、親球が枯れたら取り外し、別の鉢で数年間肥培すれば、立派な球茎に育つ。
- 球茎(バルブ)をよく見ると、底面に近い部分に、小さな芽が1~3個あるのがわかる。この芽が生長して、翌年の球茎になるので、球茎の植え付けは、芽のある方向が、鉢の中心に向くように植える。そうしないと、新しい球茎が鉢の縁にぶつかり、よく育たない。
- 花後に、大きな葉が出て広がるので、球茎を密植しない。また、葉は、自然に枯れるまで切ってはいけない。
- 一つの球茎に付き、葉が一枚しか出ないので、葉焼けや病害虫で傷めない。葉の傷みは、子球の肥大不良に直結する。
- あまり深い鉢に植えると、底のほうが過湿になるため、浅鉢に植えるとよい。用土は、水ゴケが最適だが、山野草専用土でも育つ。
- 春に植えた親球は、子球が完成すると役目を終え、枯れる。
- 休眠中の球茎は、過度の乾燥から守るため、乾いた水ゴケなどで包み、ビニール袋に入れて保存する。やや寒さに弱いので、無加温の室内に置く。
(※データ:大阪市基準)