いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ソフロニティス

イメージ

原産地

ブラジル・パラグアイ

ラン科

高さ

3~10cm

花期

10~5月

形態

多年草、着生、複茎性

別名等

ロゼア(ウィッティギアナの異名)
グランディフローラ/ロウイー(いずれも異名)/コッキネア(いずれもコクシネア)
モデスタ/ホフマンセギー(いずれもセルヌアの異名)

日照

4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外で10~20%遮光(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、用土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】空中湿度も高めに保つ。

肥料

4月中旬~6月下旬と、9月上旬~10月中旬に、7~10日に一度、1500~2000倍の液肥、加えて、5月に、固形肥料の置き肥。

【補足】9月以降は、窒素(N)を含まない肥料を施す。生育期間中につぼみが出たら、花が終わるまで施肥を停止する。

植え替え

3月中旬~4月中旬か、9月上旬~10月中旬(春のほうがよい)。

【補足】2~3年に一度行う。着生作業も同時期。腐った根は取り、生きた根は切らない。

整姿

葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。花が終わったら、花茎だけを切り取る(葉やバルブを切らない)。

繁殖

【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期。(バルブ伏せは、葉の無い古いバルブを2~3個ずつ植え付け、芽を出させる。)

耐暑性

わりと強いが、風通しよく。

【コクシネア】やや弱い。

耐寒性

最低10℃を保つとよい。

【コクシネア、パープラタ】最低5℃を保つ


【補足】いずれも、高温にあわせない。

解説

  1. 現在、ソフロニティス属は消滅し、全てカトレア属に統合されている。が、旧ソフロニティス属のランは、ややクセがあるため、あえて、このページを残しておく。
  2. この仲間は、どの種類も草丈が低く、かなり小柄である。そのため、ミニカトレア系の交配親として多用される。
  3. 混じりけのない赤や朱色の花が多い。また、個体ごとに花色に変化が出やすく、黄色や橙色の花も見られる。これらの花色を取り入れるため、交配親として頻繁に使われる。なお、花に香りはほとんどない。
  4. 主な原種は、ウィッティギアナ(ロゼア)、コクシネア、セルヌア、ピグマエア、ブレビペダンクラタなど。その他、コクシネアとブレビペダンクラタの交配種であるアリゾナも見かける。
  5. コクシネアは、この仲間の代表種で、金属光沢のある鮮やかな朱赤色の花が印象的。個体ごとの変異が大きく、株によって、花色や花型に違いがある。その他、黄花や橙色花を咲かせる変種や、花の大きな四倍体の個体などもある。人気種のため園芸店でもよく見かけるが、やや高山性で、蒸し暑さに弱い。
  6. ソフロニティス属が消滅する少し前、近縁のレリア属から、多くの原種がソフロニティス属に移籍してきた。該当するのは、アラオリ、シンコラナ、ダイアナ、テネブロサ、パープラタ(プルプラタ)、ハーポフィラ、プミラ、プラエスタンス、フラバ、ブリエゲリ、ミレリ、ロバタなどである。しかし、その直後、カトレア系の分類が煩雑になりすぎたことから、ソフロニティス属は消滅させられ、現在に至る。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、一部を除き、株が小型で、風を特に好むため、ヘゴやコルクなどに着生させ、吊るして栽培したほうがよい。そのほうが夏バテの危険も減る。
  2. カイガラムシに注意。特に小型種は体が小さいため、わずかな害虫でも大ダメージを受ける。

(※データ:大阪市基準)