いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

バンダ類

イメージ

原産地

日本(沖縄)・台湾・中国南部~フィリピン・ニューギニア・熱帯アジア・インド・ヒマラヤ・ネパール・オーストラリア北部・ソロモン諸島

ラン科

高さ

50~300cm(種類による)

花期

周年(不定期に咲く)

形態

多年草、着生、単茎性

別名等

ヒスイラン


ブルーオーキッド(青花品種の総称)

日照

4月下旬~10月中旬の生育期は、戸外で0~20%遮光(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】テレスのように、細い棒状の葉を持つ種類は、真夏以外は一切遮光しない。

水やり

生育期は、株全体が乾けば与える(株全体にたっぷりと水をかける)。越冬中は、株全体に毎日霧吹きをする。

【補足】植え込み材料がないので、乾かしすぎに注意。5~9月の高温期は、庭木などに吊し、雨に当て放題にしてもよい。真夏は、一日に何回でも水をかけてやると、機嫌よく育つ。株を吊るし、その真下に水の入ったバケツなどを置くと、さらに良い。
越冬中に水不足になると、下葉から枯れ落ち、衰弱の原因になる。

肥料

4月下旬~10月中旬に、週に一度、1500~2000倍の液肥を施す(株全体に液肥をかける)。
できれば、5~6月に、固形肥料の置き肥も施す。(網袋やパンストなどに緩効性化成肥料を入れて、株のすぐ上にくくりつけ、水やりの際、この肥料にも水をかければ、成分が溶け出す。)

【補足】肥料不足になると、下葉から枯れ落ちる。

植え替え

4月下旬~6月上旬。

【補足】腐った根は取り、生きた根は切らない。バスケット(または鉢)が窮屈になれば、無理に根をはがさず、そのまま一回り大きなバスケット(または鉢)へ入れる。根を曲げたければ、一時間くらいバケツの水に浸しておけば、柔らかくなる。

整姿

下葉が落ちて見苦しくなった株は、上部の元気な根を数本残し、下部を切り捨ててもよい。花茎が伸びてきたら、支柱を立てて誘引する。花が終わったら、花茎を根元から切る。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期(滅多に株分かれしない)。

耐暑性

とても強い。

【セルレア】やや弱い。

耐寒性

最低15℃を保つが、できれば18℃欲しい。

【補足】花芽分化に低温が必要なので、急いで加温しない。

解説

  1. バンダの仲間は、青色花の品種が多く作出されており、「ブルーオーキッド」とも呼ばれる。ただし、青色といっても、やや紫色を帯びている。
  2. 主な原種に、セルレア、デアレイ、テッセラタ、トリコロール、ルゾニカなどがある。このうちセルレアは、美しい青色花を咲かせ、しかも、この青色が子孫に強く遺伝するため、最も重要な交配親となっている。
  3. セルレアは、二枚の側花弁の基部がねじれ、裏側を表に向けて咲く点と、花弁に網目模様が入る点が特徴。(ただし、側花弁がねじれない株もあり、個体によって違うらしい。)基本的に青色花だが、株によって花色の変化が大きく、白や桃色の花を咲かせるものもある。美しいが、やや暑さに弱い。
  4. バンダは品種が豊富で、「ウィラット」「クルタナ・ブルー」「ゴードン・ディロン」「フックス・デライト」「マヌエル・トーレス」「ロスチャイルディアナ」「ロバーツ・デライト」などいろいろ。花色は、原種セルレアの血を引く青色系が多いが、白や桃~紅、赤紫、濃紫、茶褐色などもあって飽きない。
  5. 少し前にあった、ラン科植物の大規模な分類変更で、アスコセントラム属とネオフィネティア属(フウラン属)が、バンダ属に統合された。これにより、日本で古くから親しまれているフウランも、バンダ属の植物となった。
  6. かつてバンダの原種の一つとされていたサンデリアナは、現在は、ユーアンテ属に分離されている。そして、棒状の葉を持つテレスやフーケリアナなども、パピリオナンテ属に分離された。また、キンバリアナも、ホルコグロッサム属に分類されている。
  7. パピリオナンテ属に分離されたテレスやフーケリアナのように、葉が細長い棒状をしている種類は、非常に強い日光を好み、ほとんど遮光の必要がない。これらは、かなり大型の種類で、人の背丈以上に育つにも関わらず、きわめて寒さに弱く、加温なしでは越冬できないので、一般家庭で気軽に楽しむのは難しいと思われる。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、基本的に大型で、リーフスパン(一方に広がった葉の先端と、もう一方の葉の先端までの幅)が、最低でも35cm以上ある。その上、むき出しの根が長く伸びて、意外と場所を取る。ただし、最近は交配が非常に進み、手のひらサイズの小型種も育成されている。
  2. 空っぽの素焼き鉢や、木枠のバスケット、プラスチックのカゴなどに固定した状態で売られている。根がむき出しで、植え込み材料が何もないので、とても乾きやすい。だからといって根に水ゴケをかぶせたりすると、根腐れを起こす。頻繁な水やりでカバーする。
  3. 花芽分化のために、15℃程度の低温に、二週間ほどさらされる必要があるらしい。
  4. きわめて高温多湿を好み、寒さに大変弱いのが、最大の欠点。水やりを控え、休眠させれば越冬しやすくなるが、下葉が枯れ落ちて弱り、翌年開花しない。やはり、真冬でも温度湿度を高く保ち、生育を続けさせるほうが自然である。
  5. 特に原種の場合、株によって、花の咲きやすいものと咲きにくいものがある。開花中の株を購入する場合は問題ないが、咲いていない株を入手するときは、葉の間に、花茎を切った跡(過去に開花した証拠)が残っているかどうかを確認する。

属間交配種(人工属)

近縁属であるエリデス、リンコスティリスなどとの属間交配種(人工属)もいろいろある。なお、上記のように、アスコセントラム属とネオフィネティア属がバンダ属に変更された影響で、消滅した人工属も多い。

  1. アランダ…バンダ×アラクニス
  2. アスコセンダ…バンダ×アスコセントラム(→バンダ属に移行)
  3. エリドバンダ…バンダ×エリデス
  4. カガワアラ…バンダ×アスコセントラム×レナンセラ(→レナンタンダ属に移行)
  5. クリスティアラ…バンダ×アスコセントラム×エリデス(→エリドバンダ属に移行)
  6. ダーウィナラ…バンダ×アスコセントラム×ネオフィネティア×リンコスティリス(→バンダコスティリス属に移行)
  7. トリコバンダ…バンダ×トリコグロッティス
  8. ナカモトアラ…バンダ×アスコセントラム×ネオフィネティア(→バンダ属に移行)
  9. バスコスティリス…バンダ×アスコセントラム×リンコスティリス(→バンダコスティリス属に移行)
  10. バンダエノプシス…バンダ×ファレノプシス
  11. バンダコスティリス…バンダ×リンコスティリス
  12. バンドフィニデス…バンダ×エリデス×ネオフィネティア(→エリドバンダ属に移行)
  13. バンドフィネティア…バンダ×ネオフィネティア(→バンダ属に移行)
  14. モカラ…バンダ×アスコセントラム×アラクニス(→アランダ属に移行)
  15. ヨネザワアラ…バンダ×ネオフィネティア×リンコスティリス(→バンダコスティリス属に移行)
  16. リンコバンダ(※バンダコスティリスに変更)…バンダ×リンコスティリス
  17. レナンタンダ…バンダ×レナンセラ

また、直接バンダの血を引かない人工属も、「バンダ類」として、同様に扱われている。こちらも、属名変更の影響が出ている。

  1. アスコフィネティア…アスコセントラム×ネオフィネティア(→バンダ属に移行)
  2. オプシスティリス…バンドプシス×リンコスティリス
  3. ネオスティリス…ネオフィネティア×リンコスティリス(→バンダコスティリス属に移行)
  4. リンコセントラム…アスコセントラム×リンコスティリス(→バンダコスティリス属に移行)
  5. レナンスティリス…リンコスティリス×レナンセラ

(※データ:大阪市基準)